よくあるご質問
-
アルファクラブの会員ですが、割引や特典などはありますか?
-
一部の商品を除き、お仏壇やお位牌、墓石を会員様向けの特別価格でご案内しております。
専門スタッフが懇切丁寧にサポートいたしますので、ご予算やご希望等、遠慮なくお申し付けください。
-
お仏壇はいつまでに購入すればいいですか?
-
特に決まりはありませんが、身内が亡くなってから購入する場合がもっとも多いようです。
遅くとも四十九日までにご用意されたほうがいいでしょう。
また、年回忌、家の新築・リフォーム・引っ越しなどのタイミングでお買い求めになる方も多くいらっしゃいます。
-
無宗派だけどお仏壇は必要?
-
お仏壇とは仏様を祀るもの、そしてご先祖様を祀るものです。
ほとんどのお仏壇は宗教・宗派にとらわれず、自由に祀る事もできます。
いつもご先祖様をそばで感じられるよう、ご自身のライフスタイルに合うお仏壇を選ばれてみてはいかがでしょうか。
-
古いお仏壇はどうすればいいでしょうか?
-
お焚き上げや処分も当店で承っております。
新しいお仏壇をご購入される場合は特別価格でご案内いたします。
古いお仏壇の高さ・幅・奥行を測っていつでもお気軽にご連絡ください。
-
お仏壇の設置場所が分かりません
-
仏間がなければ、お参りしやすい部屋に安置してください。
但し、直射日光があたる場所や冷暖房機の風があたる場所、湿気の多い場所は避けるようにしてください。
お仏壇を早く傷めてしまう原因になります。
-
お仏壇へのお供え物は毎日必要ですか?
-
本来は毎朝お水かお茶と炊き立てのご飯を供えますが、毎朝ご飯を炊かないご家庭もありますので、出来る範囲でいいでしょう。
もちろん故人の好物でも構いませんし、いただきものや季節の初物はその都度まず仏壇に供えます。
また、お供え物はある程度の時間で下げ、出来れば処分せず家族で召し上がってください。
-
お仏壇の飾り方(祀り方)が分かりません
-
宗派によって仏具の種類や飾り方、御本尊が異なります。
大きく分けると
①真宗大谷派 ②浄土真宗本願寺派 ③曹洞宗 ④浄土宗 ⑤真言宗 ⑥日蓮宗 ⑦天台宗 ⑧臨済宗の8つに分類されます。
お仏壇を購入する際は宗派の確認が必要です。詳しくはお気軽にスタッフまでお問い合わせください。
-
墓石はいつまでに建てればいいですか?
-
お墓の建立時期に決まりはありません。
一般的には一周忌、三回忌までに建立される場合が多いです。
-
墓石の違いがよく分かりません
-
吸水性が低くて硬い石材が高品質の墓石で、風化に強く、光沢が長持ちします。
海外産の石材は国産に比べて安価なものが多く、特に中国からは安価な石材が大量に輸入されています。
対して国産の石材は希少価値が高く高価ですが、良質で耐久性に優れたものが多いようです。
-
墓地にはどのような違いがありますか?
-
〔公営墓地・地域共同墓地〕
市営や町営など、各市町村が運営・管理する墓地。
基本的に宗教や宗派は問いませんが、地域によって資格・条件などが異なります。〔民間霊園〕
民間企業や宗教法人が運営・管理している墓地。
募集期間に制限がなく、宗教・宗派も問いません。
但し、指定石材業者が決まっている場合が多いようです。〔寺院墓地〕
お寺が管理する檀家さん用の墓地。
一部例外もありますが、基本的には檀家でないと入れない場合が多いです。